• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

低負荷施肥体系の確立を目標とした積雪地域の樹園地における窒素動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07932
研究機関弘前大学

研究代表者

遠藤 明  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (70450278)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリンゴ園 / 土壌 / 間隙水 / 無機態窒素濃度
研究実績の概要

青森県内の灰色低地土のリンゴ園(青森県藤崎町)と褐色森林土のリンゴ園(青森県弘前市)において土壌断面調査を行い、深度10, 30, 50, 70, 90, 100 cmより攪乱土と不撹乱土壌を採取すると同時に、土壌間隙水を採水するための採水管を埋設した。採取した土壌試料の透水性・保水性・粒度等の土壌物理性を測定することで、リンゴ園における土壌物理性の鉛直プロファイルを作成した。また、土壌中の無機態窒素含量、交換性陽イオン含量、陽イオン交換容量およびリン酸吸収係数等の土壌化学性も測定し、物理性と同様の鉛直プロファイルを作成することで傾向を把握した。さらに、各深度から採取した土壌試料を用いて、無機態窒素に関する吸着試験をバッチ法により行い、吸着等線を作成することで、固相―液相における無機態窒素の吸着特性を把握した。これらの検討を行うことにより、リンゴ園土壌における無機態窒素の溶脱量を算定するための数値解析に使用する各種パラメータを整備することができた。
両圃場において、体積含水率・電気伝導率・地温を計測するための土壌センサー(5TE, DECAGON)を任意の深度に埋設し、体積含水率・電気伝導率および地温の同時連続計測を行っている状況にある。なお、土壌センサーによる体積含水率および電気伝導率は、現地で採取した試料を用いて校正済みである。積雪深が1mを超える冬期において、一時的に諸量を測定できないトラブルに見舞われたものの、ほぼ全期間の土壌環境観測データを得ることができたため、土壌間隙水の水質測定結果と数値解析結果との整合性を検証するための検討材料を確保することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究1年目に計画していた検討事項を確実に遂行できたため、上記の区分のように判断した。したがって、研究2年目も引き続き本研究計画に沿った形で検討する予定である。併せて論文・報文の執筆準備を進めている状況にある。

今後の研究の推進方策

本研究を進めていく上での準備(土壌調査・計器類の設置・土壌理化学性の測定等)は研究初年度の10月末までに完了し、現在は約1~2週間に1回の頻度でリンゴ園土壌の間隙水を採水(冬期間においては積雪も採取)し、試料のpH、電気伝導率、無機態窒素濃度、各イオン種濃度の定量を継続している。採水試料の分析の結果、施肥・無施肥条件における間隙水窒素濃度の差異が確実に現れていることから、今後は硝化・脱窒・根による吸収等の現象を含めたリンゴ園における物質収支を解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

リンゴ園土壌の間隙水質を測定するためのイオンクロマトグラフ分析装置の消耗品である、ガードカラムの購入に充てる予定であったが、装置使用中に著しくカラムが劣化しなかったことを受け、平成28年度中に購入しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度~実施している定量分析において、陰イオン測定用の分離カラムが劣化しつつある。このため、平成29年度の使用額(B-A)と平成29年度の助成金の一部を使用して、陰イオン測定用の分離カラムを購入予定である。この分離カラムは硝酸イオン濃度や硫酸イオン濃度を定量するために要することから、本研究実施には必要不可欠なものである。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi