• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

輸血副作用を惹起する血液型物質の分子基盤構築と疾患感受性関連解析への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

近江 俊徳  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (40296091)

研究分担者 土田 修一  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (20217326)
落合 和彦  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (30550488)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード血液型物質 / CMAH遺伝子 / イヌ / ネコ / 疾患感受性
研究成果の概要

本研究は、動物の輸血医療並びに予防医学に寄与するため、シアル酸分子種をエピトープとする小動物の血液型物質の分子基盤構築と疾患感受性関連解析への展開を試みた。その結果、非常に稀なネコAB(Neu5Gc/Neu5Ac)型個体のCMAH遺伝子の構造を決定し、ネコ AB式血液型の産生機序を明らかにした。イヌにおいては、CMAH cDNAのORF構造、各組織の遺伝子発現分布、非同義置換 SNPの存在を明らかにした。また、ネコパルボウイルス感染個体の解析により、Neu5Gcの発現、標的ウイルスの塩基配列の決定を行い、血液型物質を指標とした疾患関連解析を行う基礎を構築した。

自由記述の分野

動物生命科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、我々がこれまで行ってきた血液型を担うCMAH遺伝子の解析を進め、遺伝子構造の違いが血液型を決める仕組みを明らかにした。その結果、血液型の遺伝子検査法が開発され、より安全で適正な輸血医療の向上が期待される。また、血液型や血液型の遺伝子を目印として、特定の感染症との関連を調べる基盤が整えられた。従って、本研究課題の遂行によって得られた研究成果は、動物の医療に寄与すると思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi