研究課題/領域番号 |
16K08067
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統合動物科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
下鶴 倫人 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50507168)
|
研究分担者 |
宮崎 充功 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (20632467)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 冬眠 / マイクロRNA / 血中循環型マイクロRNA / クマ / ツキノワグマ / エネルギー代謝 |
研究成果の概要 |
本研究では、ツキノワグマにおける冬眠中の血液分泌型マイクロRNAの発現変化を明らかにすることを目的とした。Small-RNAシーケンスによる解析を実施した結果、冬眠中に61種で発現が増加、18種で減少することが確認された。これらのマイクロRNAの中には、エネルギー代謝経路に関連する因子が認められたことから、冬眠中における代謝制御に関わる臓器間コミュニケーションツールとして機能している可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
野生動物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、クマの冬眠中に発現量が増減する血中分泌型マイクロRNAを世界で初めて特定することができた。これらの因子は、脂肪を唯一のエネルギー源として代謝異常を伴わずに長期の生命活動を維持できる仕組みに深く関与するものであると考えられるだけでなく、筋萎縮・骨萎縮の抑制にも関わっている可能性がる。今後研究をより発展させることによって、ヒトや伴侶動物・家畜における代謝性疾患等の予防・治療法の開発にも大きく寄与することが期待できる。
|