• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

イモゾウムシ病原性原虫の感染伝播機構と宿主代謝制御機構の定性・定量的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 昆虫科学
研究機関九州大学

研究代表者

青木 智佐  九州大学, 農学研究院, 教授 (20264103)

研究協力者 福井 翔太  
松山 隆志  
CASSAL Maximiano Correa  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードFarinocystis sp. / Euscepes postfasciatus / オーシスト人工脱嚢法 / スポロゾイト単離 / 感染培養系 / パルスNMR法
研究成果の概要

イモゾウムシ個体・個体群でのFarinocystis sp.の病原力を定性・定量的に評価できるようにするため、原虫オーシストの人工脱嚢法を検討し、ヘキサンによる前処理を施す有効な方法を提示した。次に、オーシストを介した水平伝播では、宿主消化管内におけるオーシスト脱嚢に関与する宿主因子の検討を行うとともに、さまざまなサツマイモ害虫に対する本原虫の感染性を調査し、オーシスト脱嚢における宿主消化管抽出液中のプロテアーゼの関与を明らかにした。また、パルスNMR法により、感染個体での1H核緩和時間の増大が認められ、外見上健全個体との相違が認められない感染個体においても、代謝の変化を確認することができた。

自由記述の分野

昆虫病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、侵入害虫且つ難防除害虫のイモゾウムシから初めて分離された原虫を対象とした。この原虫病は達成間近の根絶防除事業を阻む深刻な原因となっており、本研究から得られた成果はイモゾウムシ根絶防除に寄与できるものである。また、本原虫の宿主はイモゾウムシに限られており、極めてユニークな生態をもって宿主個体・個体群での感染を維持している可能性が高い。そのため、本研究で明らかとなった原虫の生物学的諸性状は、新たなグレガリナ原虫特性の発見へと繋がるものである。また、イモゾウムシの代謝解析により明らかとなった原虫感染が宿主昆虫に与える影響の一端は、昆虫病理学に大いに貢献するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi