• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

福島県の中山間地における節足動物および環形動物を指標とした放射能汚染モニタリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関東京農業大学

研究代表者

足達 太郎  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50385506)

連携研究者 高橋 千太郎  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (60163268)
研究協力者 田中 草太  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード原発事故 / 福島 / 放射性セシウム / 食物網 / 節足動物 / Fukushima / radioactive cesium / arthropod
研究成果の概要

原発事故後に環境中に放出された放射性物質の動態をあきらかにするため、汚染地域に生息するバッタ・コオロギ・造網性クモ・表層性ミミズなどから検出される放射性セシウムの濃度を経年的に調査した。その結果、植食性のイナゴと雑食性のコオロギでは放射性セシウム濃度が年々減少したのに対し、捕食性のクモと腐食性のミミズでは顕著な減少がみられなかった。これは、食物網を介した放射性物質の移動循環において腐食連鎖が重要であることを示唆するものである。また、ミミズにおける放射性セシウムの体内分布をしらべた結果、おもに腸管内に偏在しており、消化管内に滞留する餌資源に高濃度の放射性セシウムがふくまれているとかんがえられた。

自由記述の分野

応用昆虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原発事故が無脊椎動物におよぼす影響については、1986年のチェルノブイリ事故についても報告が少なく、とくに事故後初期の段階での各生物における放射性物質濃度の経年データは過去に類例がない。
また、環境中に放出された放射性セシウムが食物網を介して生物に移行する過程をとらえたことは、生態系における放射性物質の長期的な動態を解明し、野生生物の被ばく線量を評価するうえで有用である。
福島の中山間地では、農林畜産業といった生業や産業が森林生態系と密接に関連している。無脊椎動物は生態系を介して移動・循環する放射性物質の汚染レベルを把握する指標として重要であり、地域の復興計画を策定する際にも活用可能である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi