研究課題/領域番号 |
16K08294
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天然資源系薬学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
野田 正文 広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 特任准教授 (40457289)
|
研究分担者 |
杉山 政則 広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 共同研究講座教授 (30106801)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | プロバイオティクス / 腸内細菌叢 / アルコール / 乳酸菌 |
研究成果の概要 |
本研究では、SN13T株生菌体の摂取によってもたらされる、アルコール中毒症の改善機構について、腸内の細菌叢解析とメタボローム解析を用いた動物実験を通じ、その特異的機能性分子と共に明らかにすることを目的とした。 研究の結果、エタノール摂取群では特定の細菌の存在比率が増減したが、SN13T株の摂取によりその比率が回復することが観察された。また、腸内では動物の体組織が腐敗する際に生成される物質がエタノール摂取群で上昇し、SN13T株摂取で回復することがわかった。すなわち、SN13T株の生菌体の摂取は、過剰なエタノール摂取によって生じる腸内細菌叢変化と腐敗物質の産生を抑制することが示された。
|
自由記述の分野 |
分子微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国民の健康意識の向上に伴い、近年数多くの保健機能性食品が販売されているが、その多くが特定の機能性分子(セサミン、ラクトフェリンなど)の作用によるものであり、腸内細菌叢への影響が考慮されているものはまだまだ少ない。近年、腸内細菌叢と生活習慣病や精神疾患との関連性を裏付ける研究報告が増えて来ており、ヒトの健康を考える上では、腸内細菌叢も身体の重要な構成要素の一部であると言える。本研究成果によって、健康寿命を延ばすべく、乳酸菌などのプロバイオティクスを利用し、宿主であるヒトと共生関係にある腸内細菌叢を健康維持のポジティブファクターとして利用する創薬の可能性を示すことができた。
|