研究課題/領域番号 |
16K08338
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
創薬化学
|
研究機関 | 公益財団法人微生物化学研究会 |
研究代表者 |
橋爪 秀樹 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 主任研究員 (10311276)
|
研究協力者 |
原田 滋子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | tripropeptin C / βラクタム剤 / 薬剤耐性菌 / MRSA / 耐性克服 / 機序解析 / 感染症 |
研究成果の概要 |
我々が天然より発見した新規化合物トリプロペプチンC(TPPC) は、βラクタム剤のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 MRSA に対する抗菌活性を復活させ、相乗的に強い抗菌力を示した。ペニシリンなどのβラクタム剤は、 高い有効性と安全性のある理想的な薬剤であるが耐性菌の出現で有用性が著しく狭められた。本研究では、βラクタム剤に耐性を持つMRSAがなぜTPPC により再度感受性化したのかを明らかにした。すなわちTPPC は、MRSA の薬剤耐性に重要な遺伝子を選択的に発現抑制することでβラクタム剤が再び殺菌力を示すようになった。
|
自由記述の分野 |
微生物学、分子生物学、天然物化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今や世界的な耐性菌の蔓延により感染症対策は危機的な状況に入りつつある。本研究では、我々の見出したトリプロペプチンが薬剤耐性菌である MRSA のβラクタム剤に対する耐性を克服する機構を明らかにした。耐性化並びにそれを解除する方法を知ることは耐性菌を克服する上で大いなる一助になる。さらに驚くべきことにマウスのMRSA 全身感染モデルにおいてもトリプロペプチンとβラクタム併用で優れた相乗的治療効果を示した。これらの結果は今後の耐性菌克服を志向した創薬研究に対して重要な知見と新たな方向性を示したと考えている。
|