研究課題/領域番号 |
16K08351
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
菅野 裕一朗 東邦大学, 薬学部, 講師 (40453849)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 核内受容体 / 薬物代謝酵素 / 転写共役因子 / 構成的アンドロスタン受容体 / cytochrome p450 |
研究実績の概要 |
核内受容体Constitutive active/androstane receptor(CAR)は、様々な環境化学物質や医薬品などの生体外異物をリガンドとして、異物の代謝などで重要な役割を果たしている。しかしながら、CARによる転写調節機構についてはほとんど検討されていない。そこで、CARによる転写活性化に重要な因子(転写共役因子)を明らかとするために、CAR結合タンパク質の同定を行った。初めに、ヒト肝がん由来HepG2細胞にFLAGタグで標識したCARを発現する細胞株を樹立した。その細胞の細胞溶解液より抗FLAG抗体を用いた免疫共沈降法を用いて、CAR結合タンパク質複合体を精製した。得られた複合体を質量分析により網羅的に解析を行ったところ、多くのCAR結合候補タンパク質が明らかとなった。その候補タンパク質には、これまでに核内受容体の転写共役因子として知られているものや一般的な転写調節に関与する因子が含まれていた。さらに、候補タンパク質としていくつかの代謝酵素も含まれていた。以上のことより、CARは多くのタンパク質と複合体を形成し、転写調節などの機能を担っていることが考えられた。また、転写調節以外の部分でも役割を果たしている可能性が示唆された。現在、いくつかの候補タンパク質においてCARとの相互作用が認められ、培養細胞に過剰発現もしくはノックダウンすることでCARによる転写活性化に影響することを明らかにしている。今後、候補タンパク質とCARの相互作用について引き続き検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
質量分析を用いた網羅的な結合タンパク質同定法により、これまで以上に多くの新規結合候補タンパク質の同定に成功した。現在、それらの候補タンパク質についてCARとの相互作用及び活性調節機構について検討を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
概ね計画通りに進んでいるため、引き続きCARと結合候補タンパク質の解析を行う。同時に、CARによる標的遺伝子エンハンサー領域のクロマチン修飾の解析も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用にあたり少額の端数が出たため次年度への使用とすることにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
少額のため予定通りの研究計画遂行への予算として用いる。
|