• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

異物認識受容体CARによる選択的標的遺伝子調節機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関東邦大学

研究代表者

菅野 裕一朗  東邦大学, 薬学部, 講師 (40453849)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード核内受容体 / 受容体型転写因子 / 遺伝子発現調節 / 転写共役因子 / 異物代謝 / 構成的アンドロスタン受容体
研究成果の概要

核内受容体核内受容体CARは、様々な環境化学物質や医薬品などの生体外異物をリガンドとして、異物の代謝などで重要な役割を果たしている。しかしながら、CARによる転写調節機構についてはほとんど検討されていない。そこで、CARによる転写活性化に重要な因子(転写共役因子)を明らかとするために、CAR結合タンパク質の同定を行った。その結果、CAR結合タンパク質として同定された、TRIM24やCCAR1がCARの転写共役因子として、CARによる転写活性化の転写調節などの機能を担っていることを明らかとした。またこれらの転写共役因子はCARによる遺伝子転写調節に遺伝子選択的にかかわっていることを明らかとした。

自由記述の分野

衛生薬学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、まだ不明な点が多い受容体型転写因子による遺伝子選択的な発現調節機構の一端が明らかとなった。受容体型転写因子である核内受容体による選択遺伝子発現機構の解明は、選択的核内受容体調節薬のような作用を選択的に利用できる医薬品の開発の一助になると考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi