研究課題/領域番号 |
16K08409
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
八木 秀樹 国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (40250740)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | フィンゴリモド / スフィンゴシン1-リン酸(S1P) / 接触性皮膚炎 / S1PR / モノクローナル抗体 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、多発性硬化症の特効薬として承認されて、ブロックバスターになったフィンゴリモド(FTY720)のアレルギー疾患への適用拡大とその作用機序に類似した作用を示す新規抗体医薬品を目指したものである。近年、リンパ球の血液やリンパ中への移出に関与することで注目されている脂質メディエーターの1つであるスフィンゴシン1-リン酸(S1P)の受容体(S1PR)に着目し、我々はS1PR1-5に対する機能的モノクローナル抗体(mAb)の作製を試みてきた。既にS1PR1、S1PR2、S1PR3、S1PR5に対するmAb作製に成功してきた。これらに加え、新たにS1PR4に対するmAbを作製すべく鋭意研究を進めている。これらmAbで認識されるS1PRサブタイプのアレルギー発症メカニズムへの関与の検証を通じて、関与するS1PRサブタイプをあぶり出し、そのS1PRサブタイプに対するmAbをシーズとして抗体医薬品開発を行うことを目指している。すなわち、各種免疫担当細胞上のS1PRサブタイプの発現と機能を鑑み、アレルギー疾患モデル動物を用いた実験で、アゴニストまたはアンタゴニスト活性を有するmAbを用いた治療効果を検証することを目指している。 今年度はアレルギー疾患モデル動物作製を目指し、oxazolone誘発接触性皮膚炎モデル作製を試みた。その結果マウス背部に1%oxazole塗布により感作し、耳介に1%oxazole塗布することで耳介に皮膚炎を惹起することに成功した。この時、FTY720(1 mg/kg)投与により皮膚炎が有意に軽減することも見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
マウスS1PR4に対するモノクローナル抗体作製については、ラットへの免疫も完了し、高い抗体価を示す血清も得られているが、肝心のモノクローナル抗体作製が滞っている。現在、抗体産生ハイブリドーマを得るのにこれまで使ってきたX63ミエローマを使ってきたが、融合効率が悪く、ハイブリドーマ作製に苦労している。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスS1PR4に対するモノクローナル抗体作製については、融合に用いるマウスミエローマ細胞をP3U1などに変えることで融合効率を上げるべく、試みる。
接触性皮膚炎モデルができたので、関与する免疫担当細胞の解析を行い、その細胞上のS1PR発現を検索し、病態に関与するS1PRサブタイプを検索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 今年度、作製予定であった抗S1PR4モノクローナル抗体が、作製に成功しなかったので免疫担当細胞上の各種S1PRサブタイプの解析ができなかったため。 (使用計画) 次年度には抗体作製に成功することと考え、その後のS1PRサブタイプ解析をマルチカラー解析で多くの抗体を購入する予定である。
|