• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

三次元ヒト生体組織による階層性リンパ管網の形成ダイナミズムと分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08459
研究機関弘前大学

研究代表者

下田 浩  弘前大学, 医学研究科, 教授 (20274748)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリンパ管網形成 / 三次元生体組織 / ライブイメージング
研究実績の概要

レンチウイルスベクターを用いてGFP遺伝子を導入したヒトリンパ管内皮細胞とヒト新生児線維芽細胞を用いて細胞集積法により1 cm径の3次元ヒト生体組織を構築した。これらにおいて培養開始12~72時間後より12時間を1タームとしたリンパ管網形成のライブイメージングをタイムラプス撮影装置により取得し、リンパ管内皮細胞のセルダイナミズムの解析を行うとともに、分子形態学的手法ならびに文政生物学的手法により一部の機能分子の発現解析を行った。
その結果、リンパ管内皮細胞は管腔形成を行いながらまず2次元的なメッシュワークを形成するが、その管壁において静的な内皮細胞と激しく動く動的な内皮細胞がモザイク状に出現した。動的な内皮細胞は壁外の複数の方向に向かって探触子のように細長い細胞質突起を盛んに伸長し、マッチングできる細胞と接触するとドッキングし、新たなリンパ路を形成した。マッチングができない場合は退縮し、静的な細胞に変換し、他の静的な細胞が複数の細胞質突起を伸長する新たな動的細胞に変化した。その動的作業の間に、組織深部に向かって太い細胞質突起を伸長する複数の新たな動的細胞がモザイク状に出現し、その細胞質突起群は分岐しながら互いに吻合と離脱を繰り返すことで次第に三次元的なネットワークを形成した。このリンパ管網形成におけるセルダイナミズムに同調するように内皮細胞はNotch1、Dll4、VEGFR3などの機能分子を発現した。現在さらに脈管新生因子アレイによる網羅的な機能分子発現解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3次元的リンパ管網形成における脈管新生アレイによる網羅的な解析がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

三次元リンパ管網形成におけるセルダイナミズムに同調した脈管新生因子アレイを用いて機能制御分子の発現・局在を明らかにする。これにより抽出された制御分子に対するRNAiを用いて分子シグナルの機能解析を行う計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 三次元培養組織を用いたヒトリンパ管ネットワーク形成のライブイメージング2017

    • 著者名/発表者名
      岡野大輔、吉松康裕、松崎典弥、浅野善哉、渡邉誠二、齊藤絵里奈、成田大一、明石満、渡部徹郎、下田 浩
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      長崎大学坂本キャンパス(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] Live Imaging of Lymphatic Vascular Network Formation in Three-dimensional Cultured Human Tissue2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Okano, Yasuhiro Yoshimatsu, Michiya Matsusaki, Yoshiya Asano, Seiji Watanabe, Erina Saito, Hirokazu Narita, Mitsuru Akashi, Tetsuro Watabe, Hiroshi Shimoda
    • 学会等名
      The 24th Annual Meeting of the Japanese Vascular Biology and Medicine Organizaiton
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi