• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

上皮細胞間ジャンクションの再編成におけるDLG1の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関群馬大学

研究代表者

向後 晶子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20340242)

研究分担者 向後 寛  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20282387)
野村 隆士  藤田医科大学, 医学部, 講師 (20325161)
松崎 利行  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30334113)
下村 敦司  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (50340237)
松浦 勉  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (80181692)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードコルチ器 / 聴覚上皮 / 収斂伸長 / 発生 / 細胞極性 / 平面内極性
研究成果の概要

個体発生の過程では、細胞分裂、細胞分化に加え、多数の細胞が場所に応じて適切に配置され正しい組織構造が構築される必要がある。聴覚上皮では、発生初期の未分化で均質な組織が、細胞の分化と再配置を経て、数種類の細胞が規則的なモザイク模様をなす細長い帯状の組織へと変化する。本研究ではこの過程での細胞分化、細胞動態、細胞内での機能蛋白質の局在変化を、共焦点レーザー顕微鏡を用いて詳細に観察し、これまで知られていなかった細胞と蛋白質の動態を明らかにした。

自由記述の分野

発生生物学、解剖学、組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

哺乳類の有毛細胞は再生できないので、正常な聴力を獲得、維持するためには機能的な有毛細胞が正常に発生、維持される必要がある。また哺乳類組織の収斂伸長のメカニズムは、無脊椎モデル動物と比較しても理解が不十分な点が多く残されている。本研究で明らかにした聴覚上皮初期発生の形態学的知見は、発生生物学および将来の臨床応用の両面において基盤的な知識として役立つものと期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi