• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

多角的解析法により明らかにするTBCタンパク質を介した細胞性免疫制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関香川大学

研究代表者

江上 洋平  香川大学, 医学部, 講師 (80432780)

研究分担者 荒木 伸一  香川大学, 医学部, 教授 (10202748)
川合 克久  香川大学, 医学部, 助教 (80534510)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードファゴサイトーシス / TBC1D10 / 蛍光ライブセルイメージング
研究成果の概要

マクロファージ等の免疫系貪食細胞で活発に認められるphagocytosisは、病原体などの外来性異物を認識し、細胞内へ取り込み、分解・処理した後、獲得免疫を誘導する重要なendocytosis現象である。本課題では、ライブセルイメージング解析、遺伝子ノックアウト、蛋白質の過剰発現解析等により、 低分子量GTPaseの制御因子の一つであるTBC1D10蛋白が、IgGによりオプソニン化された異物を取り込むFcγレセプター介在性phagocytosisの重要な調節因子であることを突き止めた。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

TBC蛋白質は低分子量GTPaseを不活性化するGAPである。本研究課題により、野生型のTBC1D10のみならず、GAP活性欠損型TBC1D10の過剰発現でも貪食が抑制されることが明らかとなった。また、TBC1D10の結合蛋白として新たに同定したARF-like GTPasesをマクロファージに過剰発現させると貪食が抑制されることが明らかとなった。以上の知見は、TBC1D10は従来の定説である低分子量GTPaseの不活性化を介したシグナリングに加えて、全く新しい作用メカニズムによる貪食制御機能をもつことを示唆するものであり、学術的に極めて意義深いパラダイムである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi