• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

不均一収縮を呈する心筋においてグルコース値の上昇が不整脈の発生に果たす役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

進藤 千代彦  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10216228)

研究分担者 三浦 昌人  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30302110)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード不整脈 / グルコース / 不均一収縮
研究成果の概要

不均一収縮を呈するラット多細胞心室筋を用いた研究において、グルコース値の150から400 mg/dlへの上昇は、1時間後にカルシウム・カルモジュリン依存性タンパク質キナーゼⅡ(CaMKⅡ)活性を増加させ、更にカルシウム波の伝播速度と不整脈の発生を増加させた。このカルシウム波伝播速度と不整脈発生の増加は、CaMKⅡ阻害薬であるKN-93の存在下では抑制された。一方、ストレプトゾトシン投与による糖尿病ラットから得られた心室筋においてはグルコース値の上昇による不整脈発生の増加は認めれなかった。

自由記述の分野

呼吸生理学、循環生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心血管障害や脳梗塞の発症は、カテコールアミンやコルチゾールの産生によって急激なグルコース値の上昇を引き起こす。このグルコース値の上昇が、主に非糖尿病患者において予後決定因子の一つとなることが知られている。本研究では1時間のグルコース値の上昇が、特に不均一収縮を呈する非糖尿病心筋において不整脈の発生を増加させたことから、グルコース値の上昇そのものが生命予後の悪化に関与していることを示唆している。更に、食後のグルコース値の変動幅のコントロールなど全く新しい発想からの治療法や創薬につながる可能性もあるため、その臨床的意義は極めて大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi