• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

複合免疫療法による悪性黒色腫の実臨床を可能とする高機能分子標的薬の創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関千葉大学

研究代表者

菅波 晃子  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10527922)

研究分担者 白澤 浩  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00216194)
研究協力者 Kumar P. K. R.  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光免疫誘導 / リポソーム / 免疫抑制解除 / ペプチド医薬
研究成果の概要

本研究では,光免疫誘導機能・免疫アジュバント機能・免疫チェックポイント認識機能によってがんの免疫編集機構を制御することが可能な“Cancer Immunoediting Regulate (CIR)リポソーム”を構築した.
担がんマウスを用いてCIRリポソームの抗原特異的認識による免疫抑制解除に関する機能制御を評価したところ,腫瘍体積変化に有意な抑制効果が認められた.

自由記述の分野

生命情報科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,これまでに培ってきた「がん微小環境の制御」「がん幹細胞の制御」に関する知見を礎にして,現状の「がん免疫療法」が抱える問題点を解決すべく,がん免疫編集機構(Cancer Immunoediting)の制御(Regulate)を目的とした“Cancer Immunoediting Regulateリポソーム”を構築したところにある.
また,社会的意義としては,実臨床を視野に入れたトランスレーショナルリサーチに関する研究展開として,獣医師主導型臨床試験における効果の検証とフィードバックにより,患者に優しい非侵襲性治療として「がん複合免疫療法」の創生を目指したところにある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi