• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

三次元器官の構築と維持を司るHippo-Yapシグナル伝達系の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08588
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関山口大学

研究代表者

浅岡 洋一  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10436644)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード細胞内シグナル伝達 / 三次元器官構築 / YAP / メカノホメオスターシス / 小型魚類
研究成果の概要

メダカ胚の立体組織形成・維持において、組織の力学特性を統御するYAP分子ネットワークの実体を明らかにすることを目的に、RNA-seq法によりメダカ野生型とhir変異体との間の比較トランスクリプトーム解析を行い、hir変異体において顕著な発現変動を示す複数の遺伝子を明らかにした。さらにYAPメカノ分子ネットワークの候補分子について、CRISPR-Cas9法を用いてノックアウトフィッシュの作成を遂行した。現在までに、複数のノックアウトフィッシュが得られており、表現型の解析を進めている。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回のメダカhir変異体を用いたRNA-seq解析により、YAPの下流標的遺伝子群を網羅的に明らかにすることができた。特にhir変異体において顕著な発現変動を示す上位50遺伝子の中には、インテグリンシグナルやアクチンの重合・脱重合に関与する遺伝子群が含まれており、YAPメカノホメオスターシスを支える重要因子の可能性がある。今後、これまでに作出に成功したノックアウト変異体の詳細な表現型解析をさらに進めることにより、YAPメカノホメオスターシスの分子基盤の一層の理解につながるとともに、YAPメカノ分子ネットワークの破綻がどのように疾患の発症・増悪へ関与するのかを明らかにできると考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi