• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

RNA-RNA結合蛋白質の新規ネットワークを介した疾患発症及び生体制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関高知大学

研究代表者

坂本 修士  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (80397546)

研究協力者 樋口 琢磨  高知大学, 教育研究部医療学系 基礎医学部門, 助教
津田 雅之  高知大学, 教育研究部医療学系 基礎医学部門, 准教授
Lai Sylvia Chin See  高知大学, 総合人間自然科学科 医学専攻, 大学院生
戸高 寛  高知大学, 教育研究部医療学系 基礎医学部門, 助教
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん / 筋萎縮 / 糖尿病 / RNA結合タンパク質 / microRNA
研究成果の概要

1.肝細胞がんの「がん」部におけるNF90-NF45の発現増加は、NF90-NF45によるmiRNA生合成抑制からのフィードバック制御が関与することを見出した。2.NF90-NF45の過剰発現による筋萎縮が、筋小胞体へのCa2+取り込み抑制による「小胞体ストレス」に起因する可能性を見出した。
3.2型糖尿病患者において膵beta細胞の減少が確認されている。本研究より内在性NF90-NF45は膵beta細胞の生存に寄与し、糖尿病モデルマウスの膵島においてはNF90-NF45の発現低下が確認されている。これらの知見より、2型糖尿病の発症にNF90-NF45の発現低下が影響する可能性が示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝臓や骨格筋において内在性NF90-NF45の発現は極めて低い。一方、これらの臓器でその発現が亢進すると「がん」や「筋萎縮」等の病態を発症する。現実に、肺, 卵巣, 肝臓等由来の「がん」の臨床検体でこれらの因子の発現増加が確認されている。NF90-NF45の発現亢進が引き起こす疾患の治療では、その発現を抑制するsiRNAやそのRNA結合能を阻害するデコイ核酸の開発が有効と考える。
一方、本研究では、内在性NF90-NF45が高い膵b細胞でその発現が低下すると糖尿病を誘発する可能性が示唆された。この場合はNF90-NF45を発現亢進するウイルスベクター等の開発が当該疾患の治療法開発に有効と考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi