• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞診による中皮腫診断に関する研究:p16 FISHと免疫染色による腫瘍性の確認

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関福岡大学

研究代表者

鍋島 一樹  福岡大学, 医学部, 教授 (40189189)

研究分担者 濱崎 慎  福岡大学, 医学部, 准教授 (90412600)
研究協力者 松本 慎二  , 細胞検査士
矢野 杏子  , 技官
樋田 知之  , 大学院生
亀井 敏昭  PCL福岡病理・細胞診センター, 所長
小田 義直  九州大学, 教授
丸山 理留敬  島根大, 教授
佐藤 勇一郎  宮崎大, 准教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中皮腫 / 細胞診 / FISH / 免疫組織化学 / 免疫細胞化学 / p16 / BAP1 / MTAP
研究成果の概要

今回の研究によって、9p21領域遺伝子産物(p14, p15, p16, MTAP)の中で、FISHによるp16遺伝子のホモ欠失と最もよく相関するのはMTAP (methylthioadenosine phosphorylase)蛋白の発現消失で、それは免疫組織化学(免染)にて検出可能であることを明かにした。さらにこのMTAP免染は、(1)組織検体における上皮型中皮腫vs反応性中皮過形成の鑑別および肉腫型中皮腫vs線維性胸膜炎の鑑別、(3)細胞診検体(セルブロック)における上皮型中皮腫vs反応性中皮細胞の鑑別において、特異度100%で、有用であることを示した。

自由記述の分野

人体病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胸膜中皮腫は高悪性度腫瘍で、その発生は2035年頃まで増加すると予想されており、早期診断法の開発は喫緊の課題である。その腫瘍性はp16遺伝子のホモ欠失やBAP1遺伝子産物の消失によって確認できるが、前者はFISHによってのみ可能であった。しかし、今回の研究にて、MTAP遺伝子産物の免疫組織化学にて、p16遺伝子のホモ欠失を高率に予見できることが明らかとなったので、多くの医療機関にて、BAP1とMTAPの免染の組み合わせにて、中皮腫の診断が可能になった。FISHの代用としての免染手法の追求という学術的意義に加えて、日常診療への応用という社会的貢献は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi