• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

滑膜肉腫における腫瘍幹細胞維持機構の解明と治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08703
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 太一  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (90435959)

研究分担者 津田 真寿美  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (30431307)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード滑膜肉腫 / 癌幹細胞 / クロマチンリモデリング / 稀少がん
研究成果の概要

cDNAマイクロアレイを用いた網羅的な遺伝子発現比較解析により滑膜肉腫幹細胞で特異的に発現上昇する遺伝子とSS18-SSXにより腫瘍幹細胞中で発現制御される可能性のある15遺伝子を候補遺伝子として抽出した。このうち滑膜肉腫幹細胞特異的に発現制御されている可能性の高い2遺伝子のノックダウン細胞株の樹立を行った。また腫瘍幹細胞特異的な15種のSS18-SSX結合タンパクを質量分析計を用いた詳細な解析により同定した。このうち文献上幹細胞性の制御にかかわる可能性が高い1つについてノックダウン細胞株を樹立したところ、幹細胞培養時にのみ細胞増殖が有意に低下することが明らかとなった。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究にて我々は滑膜肉腫幹細胞の制御・維持機構に関与する可能性のある新規候補分子を同定した。このうちの一つはノックダウンによりスフィア形成条件でのみ有意に細胞増殖が抑制することから滑膜肉腫における幹細胞治療法の標的分子となりうる可能性が示唆された。また候補分子中にはSWI SNF型クロマチンリモデリング複合体と相互作用する分子が含まれている。クロマチンリモデリング機構が腫瘍幹細胞の発生、維持に関与するか否かは現状不明であり、新たな研究領域の発展につながる可能性が示唆される。滑膜肉腫は稀少がんであり、現状有効な治療法が存在しないため上記の知見は治療法の探索において社会的意義を有すると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi