• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リコンビナントインブレッド系マウスを用いた膠原病治療反応多様性の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関岐阜大学

研究代表者

宮崎 龍彦  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (80239384)

研究協力者 酒々井 夏子  
小林 一博  
野田 塔子  
グレーネ ヘルマン・ヨゼフ  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード病理学 / ゲノム / 薬剤反応性 / 炎症・膠原病 / モデル動物 / オステオオンチン
研究成果の概要

膠原病治療反応多様性モデルを確立するため、膠原病モデルリコンビナントインブレッド系マウス、MXH/lpr系マウスの繁殖および凍結受精卵からの復帰を行い実験に使用するマウスを確保した。Opnおよび自己抗原阻害蛋白のうちOpnとの結合エピトープを含む蛋白を解析し、コムギ胚芽系無細胞蛋白合成システムで合成した。in vitroでの解析と並行して、リンパ系投与によるドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発を行った。主に糸球体腎炎の抑制を指標に蛋白投与および治療コントロールとしてシクロフォスファミド投与する実験を行い、DDSを確立するとともに、治療効果を確認し、有害事象の解析も行った。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、多因子疾患である膠原病の治療多様性モデルが確立し、新薬開発等における実験モデルとして有用であることが明らかとなった。
また、膠原病治療のためのリンパ節への薬剤投与という新たなdrug delivery systemの開発を果たし得た。
さらに、Opnの多型部位阻害蛋白の開発は、膠原病治療の新たな治療戦略につながる大きなシーズとなった。今後さらに蛋白製剤の低分子化をすすめ、治療薬として実用化できる方策を進めることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi