• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

酸化ストレス応答による細胞極性の異常を起点とした病態発生の分子機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08739
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関鳥取大学

研究代表者

堀越 洋輔  鳥取大学, 医学部, 助教 (60448678)

研究協力者 大野 茂男  
廣瀬 智威  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞極性 / 酸化ストレス / 炎症 / aPKC
研究成果の概要

炎症性腸疾患では、炎症反応による酸化ストレスを伴い極性化した上皮細胞から成る管腔組織構造の破綻が確認される。しかし、酸化ストレスの細胞極性に及ぼす作用の詳細は不明であった。本研究では、「炎症性腸疾患で起こる管腔構造の破綻が、炎症反応を介した酸化ストレスによる aPKC の過剰な活性化を経た aPKC-PAR 複合体の形成阻害によって誘導される事を証明する」を目的とした。本研究課題により、炎症応答による酸化ストレスは、脂溶性情報伝達物であるPS(フォスファチジルセリン)の過酸化体を発生させ、aPKCの過剰活性化を引き起こし上皮組織の形態異常(極性異常)を引き起こす可能性が示唆された。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症性病態では、酸化ストレスに暴露されており、抗酸化作用を持つ薬剤の投与で細胞障害を抑制できると想定されるが十分な効果は得られていない。その理由として酸化ストレスによる脂溶性情報伝達物質の過酸化体の生成と、その生理活性の変化が抗酸化による防御機構を上回るためと考えられる。本研究課題により、「脂溶性情報伝達物であるPS(フォスファチジルセリン)の過酸化体」を同定し、aPKCの過剰活性化を介することをはじめて明らかとした。この成果は、炎症性腸疾患や癌などの酸化ストレスを伴う病態発症および重篤化をまねく共通の分子基盤と考えられ、炎症性腸疾患や癌などの新たな治療法確立のための分子基盤として有用である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi