• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

マラリア原虫感染における免疫記憶抑制 -IL-27依存的メカニズムの解明-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

木村 大輔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (50423637)

研究協力者 由井 克之  
吉田 裕樹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマラリア / 免疫記憶 / 抑制 / T細胞 / IL-27
研究成果の概要

原虫特異的CD4T細胞応答を解析するために、マラリア原虫抗原特異的T細胞受容体トランスジェニックマウス(PbT-II)を導入した。PbT-IIあるいはIL-27受容体欠損(IL-27RKO)PbT-IIマウスより精製したCD4T細胞を、野生型およびIL-27RKOマウスへそれぞれ移入し、感染・治療を行った。1ヶ月後、IL-27RKOPbT-II細胞はIL-27RKOマウス中で長期間生存し続け、且つ記憶応答を示したが、野生型マウス中のPbT-II細胞は消失していた。以上のことから、IL-27依存的にマラリア原虫特異的CD4T細胞にアポトーシスが誘導され、免疫記憶の維持を妨げることが示唆された。

自由記述の分野

寄生虫学、感染免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マラリアでは免疫記憶が成立しにくいことはよく知られており、マラリアに対する有効なワクチンがこれまでに開発されていない原因の1つでもある。しかしながら、そのメカニズムは未だによくわかっていなかった。本研究成果の「マラリア原虫特異的CD4T細胞がIL-27依存的にアポトーシスを引き起こす」は、これまで明らかにされていなかった免疫記憶抑制のメカニズムの1つであると考えられ、マラリアにおける免疫記憶抑制の解除法開発へつながるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi