• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新興病原菌Escherichia albertiiの種特性と病原機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大岡 唯祐  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (50363594)

研究分担者 藺牟田 直子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00643470)
西 順一郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40295241)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードEscherichia albertii / 病原性 / タイピング
研究成果の概要

新興下痢症起因菌Escherichia albertiiについて、ゲノム情報を元に明らかとなった病原性関連遺伝子群や菌種特異的遺伝子群についてそれぞれの機能解析を行った。その結果、本菌が走化性関連遺伝子群を全く保有しないが低温低栄養条件において運動性を示すこと、細胞侵入性はあるものの大腸菌で第2のIII型分泌系と言われているETT2は関与しないことが明らかとなった。また、志賀毒素Stx2fがファージにより菌種を越えて水平伝播することも明らかとなった。加えて、菌種の特徴としてO抗原遺伝子タイプが40種類あることを明らかにし、その多様性を利用した遺伝子タイピング法も確立した。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、近年、多数の集団感染事例の原因となっている新興下痢症起因菌E. albertiiについて、ゲノムから得た知見を基に解析を進め、その機構を明らかにするには至らなかったものの腸管病原性大腸菌や腸管出血性大腸菌とは異なる細胞侵入能を持つことを明らかにした。また、走化性関連因子を持たないにも関わらず環境中で運動能を示す可能性を示すことを明らかにし、本菌の感染経路を推定する上で非常に大きなヒントを得ることができたことは、今後の感染症対策に関する行政の観点からも重要である。加えて、40種類のO抗原遺伝子型を同定し、その遺伝子タイピング法を構築できたことも、本菌の特性を知る上で有用な情報である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi