• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

地域における客観的な評価による日常の身体活動量と医療費に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関立命館大学

研究代表者

村澤 秀樹  立命館大学, 生命科学部, 助教 (50770202)

研究分担者 荒川 一郎  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (80599754)
鵜川 重和  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (40706751)
玉腰 暁子  北海道大学, 医学研究院, 教授 (90236737)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード医療費 / 身体活動量 / 歯科保健
研究成果の概要

本研究は、2015年に北海道の人口約3,000 人の町の住民を対象として、健康状態、生活習慣、身体活動量と医療費の関連の分析を行うことで、集団の将来的な医療費負担を探ることを目的とした。当初、2015年から3年以上の医療費データを用いて分析を行う予定であった。しかし、2年分の短期間の医療費データしか得られなかったため、身体活動量計および自記式質問紙(GPAQ)による身体活動量と、医療費の傾向の関係性を見出すことが出来なかった。そこで、短期的な医療費の増減と疾患件数を調べたところ、若年・中年者の医療費増加群で歯肉炎及び歯周疾患の件数が多く、歯科保健分野におけるケアの重要性が示唆された。

自由記述の分野

社会医学、公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は当初、身体活動量と医療費の関連について分析を行うことで、集団の活動と将来的な医療費負担の変化を探ることを目的として研究を開始した。しかし、短期間(2年分)の医療費データしか得られず、身体活動量と、医療費の傾向の関係性を見出すことが出来なかった。そこで、短期的な医療費の増減と疾患件数を調べたところ、若年・中年者の医療費増加群で、歯肉炎及び歯周疾患の件数が、調査した集団で多い傾向が見られた。短期的な傾向ではあるものの、医療費節減の観点から歯科保健分野におけるケアの重要性が示唆された。運動習慣などの生活習慣の医療費への影響を見出すためには、更なる長期的に継続した研究が必要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi