• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

入試における情意領域評価の評価指標・尺度の確立―卒業後に亘る長期追跡調査―

研究課題

研究課題/領域番号 16K08872
研究機関高知大学

研究代表者

大塚 智子  高知大学, 教育研究部医療学系医学教育部門, 准教授 (70335933)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード入学者選抜 / 追跡調査 / 医学教育 / 主体性・多様性・協働性 / 評価指標 / 情意領域
研究実績の概要

本研究は,主体性や協働性など情意領域に関する評価を行うAO入試に関して,入学者の追跡調査を行い,選抜の妥当性と信頼性を検証し情意領域に関する評価指標・尺度を確立するものである。令和元年度は,昨年度に引き続き解析に用いる以下の評価データの収集・解析を行った。データ収集は令和元年度ですべて完了した。
・入試選抜時のデータ:AO入試選抜時の学力試験データと情意領域評価データを収集した。
・入学前のデータ:AO入試入学者及び他選抜入学者に対してアドミッション・ポリシーに関する自己評価データを収集し,解析結果を発表した。入学者は,アドミッション・ポリシーに関する18項目について自身がどの程度あてはまるかを5段階(かなりあてはまる~ほとんどあてはまらない)で評価した。評価データを入試選抜間(AO入試,推薦入試,一般入試)で比較した結果,多くの項目でAO入試入学者が他選抜に比較し有意に高いスコアを示した。また,自己評価データを各要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」「関心・意欲」)に集約し選抜間で比較した結果,「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」「関心・意欲」において,AO入試入学者は推薦入試入学者より有意に高いスコアを示すことが明らかとなった。結果は,学会等(2件)で発表,及び論文(1報)にまとめて発表した。
・卒業後のデータ:初期臨床研修病院の指導医にアンケート調査を実施し,卒業生に関する評価データを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度分のデータ収集を予定通り完了した。入学前の自己評価データを解析した結果,AO入試入学者は他選抜の入学者と比較して協働性等の情意領域に優れることが明らかとなった。本学のAO入試が情意領域評価に妥当な選抜であることが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

データ収集はすべて完了したので,令和2年度は,得られたデータを解析し,AO入試における情意領域評価の妥当性・信頼性を検証する。入試に用いた評価項目を解析し,評価指標・尺度を検証する。

次年度使用額が生じた理由

消耗品費,郵送費等が節約できたため。次年度,備品等を購入予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] アドミッション・ポリシーに基づく入学者選抜の妥当性ー入学直後の自己評価による検証ー2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 智子,関 安孝,喜村 仁詞,武内 世生
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 30 ページ: 86-91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 医学科AO入試入学者のアドミッション・ポリシーに関する自己評価の比較2019

    • 著者名/発表者名
      大塚智子,関安孝,武内世生,瀬尾宏美
    • 学会等名
      第51回日本医学教育学会大会
  • [学会発表] アドミッション・ポリシーに基づく入学者選抜の妥当性―入学直後の自己評価による検証―2019

    • 著者名/発表者名
      大塚智子,関安孝,喜村仁詞,武内世生
    • 学会等名
      令和元年度全国入学者選抜研究連絡協議会大会(第14回)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi