研究課題/領域番号 |
16K08873
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 第一薬科大学 (2017-2018) 九州大学 (2016) |
研究代表者 |
窪田 敏夫 第一薬科大学, 薬学部, 教授 (50533006)
|
研究分担者 |
島添 隆雄 九州大学, 薬学研究院, 准教授 (10202110)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 残薬 / アドヒアランス / 薬局薬剤師 / 節薬バック |
研究成果の概要 |
1. 本研究では自宅に余っている薬を薬局の薬剤師が数え、薬を何割飲めないかを調査した。そして、薬の自己負担が少ない方、薬の種類が少ない方は薬が余りやすく、薬局で1回分毎に包装すると薬が余りにくいことを明らかにした。 2. 薬局で患者と薬剤師が一緒に患者がどれだけ薬を飲めているかを10点満点で評価するシートを開発した。研究開始時は7点未満と薬の飲み残しがあった患者の多くは、シートを使って点数をつけることで、4カ月後の飲み残しが減ることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
医療薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1. 日本における余った薬を定量化する方法を開発したことで患者が薬を余らせる要因を明らかすることができた。このことは薬局薬剤師が患者毎の飲めない要因を把握しやすくなり、効果的な服薬指導につながる点で意義がある。 2. 通常の服薬指導をしていても薬をきちんと飲めない、あるいは飲まない患者は多く存在する。そのため薬局薬剤師は新たな指導方法の開発が必要であり、本研究で用いた評価シートは簡便であるが、患者の薬の飲み残しを減らすことができる有用なツールであることを示すことができた。
|