• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規腎疾患マーカーとしての血中・尿中アンジオポエチン様蛋白4の解析と治療薬の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関福井大学

研究代表者

鳥居 国雄  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 主任臨床検査技師 (40534045)

研究分担者 木村 秀樹  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 准教授 (20283187)
岩野 正之  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20275324)
菅谷 健  聖マリアンナ医科大学, 医学部, その他 (40381561)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアンジオポエチン様蛋白4 / 糸球体上皮細胞 / 近位尿細管上皮 / PPAR-δ / PPAR-α / 飢餓状態 / 低酸素 / 腎疾患
研究成果の概要

アンジオポエチン様蛋白4 (Angptl4)は筋組織由来の分泌蛋白で、糸球体に沈着して蛋白尿を減少させる可能性がある。腎でのその発現動態は病態把握に有用であるが不明であった。本研究では、腎固有細胞の飢餓・低酸素状態でAngptl4発現が誘導された。ペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体(PPAR)-δの活性化もAngptl4の発現を著明に増強させた。マウス実験でも飢餓がAngptl4発現を増強し、PPAR-αは定常状態、傷害時の発現誘導に関与した。健常者(85例)の血清Angptl4値は中性脂肪と負相関した。腎疾患群(n=78)間で血中・尿中Angptl4値は有意な差を示さなかった。

自由記述の分野

臨床検査医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎臓病患者は1000万人を超え、透析患者も33万人を超えて、その医療費は2兆円に達する状態であり、慢性腎疾患の新たな病態把握と治療開発が重要課題である。Angptl4は蛋白尿を軽減し腎疾患の治療につながる候補蛋白であるが、腎臓でのAngptl4発現動態は不明であった。本研究では、腎細胞ならびに腎組織のAngptl4発現は飢餓やPPAR-δ(脂肪酸代謝に関与する調節因子)によって著明に誘導されることが判明し、血清と尿中Angptl4は安定して測定できた。予備的解析では腎疾患群間でのAngptl4値の有意差は確認できなかったが、臨床情報を加えた詳細な解析により臨床的意義を検出できると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi