• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

急性骨髄性白血病におけるRUNX3の意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08976
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

松下 弘道  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (50286481)

研究分担者 安藤 潔  東海大学, 医学部, 教授 (70176014)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRUNX3 / 急性骨髄性白血病 / 遺伝子変異 / 予後不良因子
研究成果の概要

我々はこれまでに急性骨髄性白血病(AML)の予後不良因子FLT3-ITDが転写因子RUNX3を介してAra-C耐性を誘導することを明らかにしてきた。本研究では、AMLにおけるバイオマーカーとしてのRUNX3発現の意義の検証を目的とした。AML71症例で検討したところ、全生存率においてRUNX3低発現群に予後良好の傾向が認められたが、正常核型40例では差はなかった。またRUNX3発現レベルはFLT3-ITD やepigenetics関連遺伝子TET2、DNMT3A、IDH2、ASXL1の変異の有無で変化することはなかった。引き続き詳細な検討を行い、RUNX3発現の意義を検証していく予定である。

自由記述の分野

臨床検査学

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性骨髄性白血病(AML)の悪性度は症例によって様々であり、染色体・遺伝子異常などの指標(=バイオマーカー)を参考にしながら治療方法を決定することが多い。今回の研究では、私達が抗がん剤耐性に関係すると報告してきたRUNX3遺伝子についてバイオマーカーとしての可能性を検討した。検討したAML71症例全体ではRUNX3遺伝子の量の低い方が生存率が高い傾向であったが、まだ十分な結果は得られていない。今後さらなる解析を続けて、RUNX3遺伝子の量を検索することの有用性を明らかにしていきたい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi