• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

質量分析計による病原微生物迅速同定法の構築・臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関麻布大学

研究代表者

曽川 一幸  麻布大学, 生命・環境科学部, 講師 (50436440)

研究分担者 谷口 俊文  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (20724826)
佐藤 守  千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (20401002)
石毛 崇之  千葉大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (30757315)
研究協力者 小寺 義男  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード病原微生物 / 細菌同定 / MALDI-TOF MS / 細菌尿 / 血液培養陽性ボトル / ドレーン排液
研究成果の概要

細菌感染症の原因菌を確実かつ迅速に同定することは早期に有効な治療を開始するために必須である。従来、コロニーからの細菌同定には形態学的・生化学的手法が用いられてきたが、長時間を要し(平均24時間)、操作が煩雑で熟練を要するなどの難点があった。最近、質量分析計(MALDI-TOF MS)による細菌の種レベルの同定に有用であり、病院検査室に導入されている。本法は1菌種約5分ときわめて短時間に正確な同定結果が得られる。本法で尿検体からの直接同定、肝胆膵領域術後患者のドレーン排液からの直接同定を構築した。

自由記述の分野

臨床検査医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血液培養陽性ボトル、尿検体、ドレーン排液から直接同定することにより従来よりも約1-2日早く判明するので、早期に治療を開始できる。特に迅速な結果判定が求められる血液培養やドレーン排液におけるメリットは測り知れない。また、尿路感染症では培養なしに直接尿検体からの同定も可能となった。
コスト面ではランニングコストが従来法の約1/5に減り、結果判明が著明に早まることにより、抗菌剤の予防的投与の機会も減ることになった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi