• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

GABA機能障害仮説に基く1H-MRSによる初発統合失調症の定量的診断の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

押淵 英弘  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (90568073)

研究分担者 阿部 香代子  東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (00318049)
中島 振一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60383866)
稲田 健  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (90365164)
河野 仁彦  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00646747)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード統合失調症 / MRS / GABA / グルタミン酸
研究成果の概要

本研究は、統合失調症患者と健常者を対象とし、1H-磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)を用いて前帯状回皮質 (Anterior C ingulate Cortex: ACC) のグルタミン酸濃度、GABA濃度、他の代謝体を測定・比較することが目的であった。以下の成果を得た。1)MRSによる脳代謝物質の測定の精度を多様なパラメーターを用いて安定化させた。2)ボクセル内の構造を脳脊髄と灰白質、白質に分割化し、関心領域の脳脊髄比を算出することを可能にした。3)この脳脊髄液比を用いて代謝物質の濃度を調整することで、脳実質内の代謝物質を測定することが可能となった。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で撮影環境の安定性が強固となり、撮影から解析までのパイプラインを整えたことにより、今後統合失調症患者の脳内代謝産物の異常を明らかにすることができる。将来的には発症から難治化まで縦断的に、さらには疾患横断的に精神疾患の生化学的な病態の一側面を、本計測システムにより検証することができる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi