研究課題/領域番号 |
16K09064
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
荒井 孝子 静岡県立大学, 看護学部, 教授 (90405580)
|
研究分担者 |
松浦 明美 静岡県立大学, 看護学部, 助教 (20721533)
武田 英孝 国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (70245489)
池田 俊也 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (90193200)
|
研究協力者 |
天野 隆弘
東野 定律
ババエフ タメルラン
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大脳白質虚血性変化 / 認知機能低下 / 年齢 / 高血圧 / 糖尿病 / 生活習慣 / 危険因子 |
研究成果の概要 |
本研究は、高次脳機能の低下に関わることが知られている大脳白質変化(DSWMH)の発生、進展の危険因子を明らかにした。二項ロジスティック分析で検討し、白質病変の癒合、悪化には、年齢、高血圧が圧倒的に強い危険因子であった。5年未満観察また5年以上経過を観察した同一例におけるDSWMH変化の検討より、発生、進展の危険因子として年齢、高血圧が強く選択され、糖尿病も一部関与してることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
社会環境医学、環境看護学、予防看護、基礎看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大脳白質変化(DSWMH)が、高次脳機能の低下に関わることは以前から多くの指摘があり、この出現、進展に関わる主因子を明らかにすれば、高次脳機能の低下を予防することが出来、社会的に極めて意義が大きい。この研究で、白質変化の関わる因子は、アテローム性動脈硬化の因子でなく、細動脈硬化による脳穿通枝動脈領域の他の病変、脳出血、ラクナ梗塞で従来から指摘される因子と同じであることが明らかになった。年齢はさけがたい因子であり、高血圧症にならないための保健・生活指導、教育が重要と考えられる。早期から血圧高値に対策し、最近の世界的流れにある130/80mmHg未満を維持する生活指導が重要であることとも一致する。
|