• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

電子カルテ非構造化データからの薬剤性有害事象検出手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09171
研究機関大阪大学

研究代表者

武田 理宏  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (70506493)

研究分担者 三原 直樹  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 部長 (20379192)
松村 泰志  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90252642)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード薬剤性有害事象 / 間質性肺炎 / 電子カルテ / 網羅的検出
研究実績の概要

薬剤性間質性肺炎の網羅的検出を行うため、以下の手法を考えた。胸部CT、Xp所見から既報の
方法で間質性肺炎を検出し、血液検査のKL-6、SP-Dは正常上限値を超える場合を陽性と捉えた。間質性肺炎が最後に陰性が確認された日付(Pre Date)と、初めて陽性が確認された日付(Start Date)と胸部CTで間質性肺炎が確定診断された日付(Post Date)と薬剤投与日の関係から薬剤性間質性肺炎の検出を行うこととした。
CT陽性患者100人抽出したところ、Pre Dateは42名で検出され、その内訳はCTが36人、Xpが3人、KL-6が2人、SP-Dが3人であった。
Pre DateとStart Dateの間に薬剤投与開始日がある薬剤を間質性肺炎の起因となった薬剤の可能性を考え、薬剤性間質性肺炎の検出を行った。これは既報の血液検査でとらえられる有害事象(肝機能障害など)と同様の手法であったが、血液検査に比較して検査頻度が少なく、Pre DateとStart Dateの期間が開くことが多く、多くの薬剤が候補として捉えられた。そこで、起因となる薬剤の絞り込みが必要となった。
薬剤性間質性肺炎の原因薬候補リストはPMDAの添付文書データを用いることとた。PMDAのWebページから添付文書情報を副作用「間質性肺炎」、対象を警告とし薬剤の抽出を行い、抽出された527薬剤をダンロードし、当院の薬剤情報と紐づけを行った。2014年以降初めてCT陽性になる患者467人を抽出し、Predateからstartdateに投与されている薬剤を抽出したところ、287人が薬剤を抽出されており、現在、上記の薬剤リストで絞り込みを行い、その検出精度の検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

間質性肺炎の網羅的検出手法を検討してきたが、血液検査で検出される有害事象に比し、検査回数の少なさから有害事象の候補薬の絞り込みに時間を要している。

今後の研究の推進方策

平成30年度は平成29年度に作成した薬剤性間質性肺炎の網羅的検出プログラムの精度向上を進める。現在、PMDAの添付文書で間質性肺炎が記載される薬剤で薬剤の絞り込みを行っているが、1患者に対し複数の薬剤が候補薬として挙がっている(ゲフィチニブとチクロピジンなど)。どちらの薬剤による有害事象かについては、血液検査で検出される薬剤性有害事象の網羅的解析で用いた寄与度プログラム(既報)を用いることで、絞り込みを行うことができると考えている。
本プログラムを適応した後、検出された薬剤に対し、カルテレビューを行い、その精度を検証することを本年度の目標とする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
有害事象 出プログラムの作成する予定であったが、検出ロジックの見直しが必要となったため、昨年度の開発は見送った。
(使用計画)
今年度、見直した有害事象検出ロジックをもとに、プログラム開発を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Case Report Form Reporter: A Key Component for the Integration of Electronic Medical Records and the Electronic Data Capture System.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Y, Hattori A, Manabe S, Takahashi D, Yamamoto Y, Murata T, Nakagawa A, Mihara N, Takeda T.
    • 雑誌名

      Studies in Health Technology and Informatics

      巻: 245 ページ: 516-520

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A document-based EHR system that controls the disclosure of clinical documents using an Access Control List file based on the HL7 CDA header2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Takeda, Kanayo Ueda, Akito Nakagawa, Shirou Manabe, Katsuki Okada, Naoki Mihara and Yasushi Matsumura
    • 学会等名
      The 16th world congress on medical and health informatics (MEDINFO2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 電子カルテとデータ連携したCDISC標準準拠の電子症例報告システムの構築と循環器領域での活用2017

    • 著者名/発表者名
      武田理宏、真鍋史朗、中川彰人、服部睦、高橋大曜、砂真一郎、彦惣俊吾、中谷大作、坂田泰史、松村泰志
    • 学会等名
      第37回医療情報学連合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射線レポートの見落とし防止に向けたTo-Doアラートシステムの構築2017

    • 著者名/発表者名
      武田理宏、藤井歩美、村田泰三、上田郁奈代、中川彰人、真鍋史朗、田中壽、三原直樹、松村泰志
    • 学会等名
      第37回医療情報学連合大会
  • [学会発表] 医師、看護師の病棟業務を支援するシステム2017

    • 著者名/発表者名
      武田理宏
    • 学会等名
      第37回医療情報学連合大会
  • [図書] 月刊新医療 臨床研究で用いる患者データをどう守るか2017

    • 著者名/発表者名
      武田理宏、真鍋史朗、松村泰志
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      株式会社エム・イー振興協会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi