• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がん診療の質指標の評価結果をフィードバックすることで、診療の質の向上を図れるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病院・医療管理学
研究機関琉球大学

研究代表者

増田 昌人  琉球大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (30295323)

研究分担者 東 尚弘  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 部長 (10402851)
井岡 亜希子  琉球大学, 医学部, 委託非常勤講師 (10504871)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード診療の質指標 / Quality Indicator / がん医療の均てん化 / フィードバック
研究成果の概要

胃がんと大腸がんにおいて、専門家パネル委員により選定された科学的根拠に基づいたがん診療の質指標(Quality Indicator; QI)(各臓器25~45項目)が、適切であるかを確認した。
沖縄県の4つの病院(がん診療連携拠点病院3、専門的医療機関1)において、2009年、2011年、2013年、2015年の胃がんおよび大腸がん症例のQI実施率を測定した。施設ごとの年次推移を比較検討した。4施設合計での年次推移を検討した。2013年に開催された各医療機関の臨床医を対象に、QIを選定した専門家パネル委員による、「QIフィードバック会」の前後でQIの実施率に変化があるかどうかを検討した。

自由記述の分野

腫瘍内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内において、個々の臨床医、医療機関の診療レベルの質の評価結果をフィードバックして質の向上を図る研究は、がん領域に関してはほとんど行われていない。
本研究によって、個々のQI の実施率をみると医療機関ごとの差が大きいことが明らかとなり、がん診療連携拠点病院といえども、がん医療の質に差があることが分かった。また、フィードバック会前後で、一部ではあるがQIの改善が認められており、QIの測定結果を個々の医療機関および個々の医師にフィードバックするだけで、医療の質の向上の可能性があることが分かった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi