研究課題/領域番号 |
16K09238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
伊東 範尚 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00621757)
|
研究分担者 |
山本 浩一 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00528424)
樂木 宏実 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20252679)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 閉塞性睡眠時無呼吸 / バイオマーカー |
研究成果の概要 |
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の患者は夜間に低酸素状態になることで心血管病の危険が増加することが知られている。近年、血漿中miRNAのバイオマーカーとしての意義が注目されている。本研究ではOSAの診断や治療に有用な血漿中のmiRNAを同定しバイオマーカーとしての有用性の検証を行うことを目的とした。少数例での網羅的な解析においてOSA患者で5種類の血漿中miRNAが変化することが解明された。そのうち低酸素との関連が報告される一種類のmiRNAは更に多数例の解析においてOSAの重症度と優位に相関することが確認された。一方、OSAの治療と血漿中miRNAの関係に関しては相関関係を認めなかった。
|
自由記述の分野 |
老年医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は眠気による事故の原因となることにより注目されるが、心血管病の危険が増加する点においても重要な疾患である。一方、典型的なOSA患者では診断が容易であるが、高齢者などでは症状が乏しく、肥満などの要因が無くてもOSAを高頻度に認めることが解明されている。従って、OSAの診断に用いる簡便なバイオマーカーを同定することには社会的意義がある。また、低酸素と関連するmiRNAがOSAによる低酸素状態と相関することを示す結果は学術的意義を有している。
|