• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

肩こりへの鍼は本当に効くのか?-ダブルブラインド・プラセボ対照ランダム化臨床試験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関東京有明医療大学

研究代表者

高倉 伸有  東京有明医療大学, 保健医療学部, 教授 (60563400)

研究分担者 矢嶌 裕義  東京有明医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00563412)
高山 美歩  東京有明医療大学, 保健医療学部, 講師 (20563414)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード鍼 / プラセボ / ダブルブラインド / 肩こり / 補完代替医療
研究成果の概要

私たちは、患者とはり師にどのような鍼かを明かさずに(二重盲検法)、骨格筋に刺さる鍼か皮膚に刺さらないプラセボ鍼を用いて肩こりの鍼治療を施し、その効果や首肩の筋血流や筋活動を比較する、厳格な臨床試験を行った。その結果、鍼により肩こりは主観的には改善したが、「鍼を刺す」特異的効果はなく、鍼治療の効果には「プラセボ効果」が含まれる可能性が示された。また、鍼治療による頸肩部の筋血流・筋活動には特異的変化は見られず、鍼による肩こり改善の生理学的メカニズムの解明には至らなかった。一方で、本結果は鍼特有のユニークな現象である可能性があり、「鍼のプラセボ効果」について興味深い示唆を与えるものと考える。

自由記述の分野

鍼

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで不可能とされていた二重盲検用の「刺さる鍼と、皮膚に刺さらないプラセボ鍼」を用いた、エビデンスレベルの高い厳格な臨床試験である。
本研究から、鍼治療はプラセボ効果を含む可能性があることが明らかになったが、皮膚に刺さらないプラセボ鍼治療でさえも、患者にとって意義のある程度の肩こり改善効果があることがわかった。この結果は、今後の鍼研究における「プラセボ鍼」の定義や効果の解釈、実際の「鍼治療」の効果の本質の検討に貢献し、患者にとって有益な治療方法の情報提供を行い、社会に正しいエビデンスを発信する指針作りに役立つと考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi