研究課題/領域番号 |
16K09268
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 彰博 藤田医科大学, 医学部, 教授 (50273355)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 悪液質 / ピンチ力 / 終末期がん / ECW/TBW / 予後規定因子 / 亜鉛 |
研究成果の概要 |
サルコペニアの指標として、簡便であるピンチ力(利き腕を用いて拇指と人差し指で検査機器のボタンを挟み込み、2本の指で挟む力)測定を実施し、その有用性を実証した。入院時体組成分析を実施した結果、骨格筋量は、ピンチ力と相関を認め、ピンチ力の有用性が示唆された。しかし、予後との相関は認めなかった。そこで、再発・終末期がん患者が低値を示す微量元素に着目した。血清亜鉛値はがん悪液質と有意な相関関係を認め、予後規定因子に影響を及ぼす可能性が示唆された。さらに、サルコペニアが最も顕著な膵がんにおいては、ECW/TBW(浮腫の指標)が予後規定因子であり、浮腫のある患者の水分管理が重要である。
|
自由記述の分野 |
緩和医療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
再発・終末期がん患者に対するサルコペニアの指標としては、簡便なピンチ力(拇指と人差し指で検査機器のボタンを挟み込み、2本の指で挟む力)測定が有用である。しかし、予後との相関は認めなかった。そこで、予後決定因子に着眼点を変更し、検討した。その結果、再発・終末期がん患者で低値を示す血清亜鉛値が予後規定因子の可能性が示唆された。膵がんにおいては、体組成分析により得られるECW/TBW(浮腫の指標)が独立した予後規定因子であった。再発・終末期がん患者・家族に対し、これらのデータを一助としたインフォームド・コンセントを行い、残された日々を有意義に療養いただくことが重要である。
|