• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

口腔内細菌およびプロバイオティクス由来活性物質による新規食道癌予防・治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

盛一 健太郎  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (70455715)

研究分担者 上野 伸展  旭川医科大学, 医学部, 特任講師 (30436000)
藤谷 幹浩  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80322915)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード食道癌 / プロバイオティクス
研究成果の概要

食道癌群とコントロール群から食道粘膜と唾液を採取,菌叢解析にて食道癌で発現の多い菌種を抽出した.この菌種と食道癌との関連性の報告があるFusobacterium Nucleatumも入手済であり,今後細胞動態への影響を検討する.
フェリクロームの食道癌細胞株への抗腫瘍効果を認めDDIT3 mRNA,Cleaved PARP,Cleaved caspase-9,p-p53のタンパク発現増加を認め,その機序を解析中である.マウスxenograftモデルでもフェリクローム投与群で腫瘍が有意に縮小した.以上から,フェリクロームは腫瘍細胞にアポトーシスを誘導し発育を抑制している事が示唆された.

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,食道癌に関連が疑われる細菌の絞り込みを行い,その効果について検証中である.腫瘍の増殖活性に影響する場合,細菌やその産生物質が治療ターゲットとなり得るため,新規の治療法確立につながる.また,フェリクロームの抗腫瘍効果が食道癌でもin vivoで示されたことから,フェリクローム自体の治療への応用だけでなく,解析中のシグナルが明らかになれば,シグナル関連分子も治療ターゲットとなり,食道癌に対する治療選択が大きく広がることが予想される.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi