• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

バソヒビンによる血管新生と肝線維化抑制が誘導する肝癌制御機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

古谷 裕  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 上級研究員 (80392108)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバソヒビン / SVBP / 肝線維化 / 血管新生
研究成果の概要

肝線維化は血管新生と並行して起こることが知られており、バソヒビンは血管新生を調節する因子で、バソヒビンの発現量を調節することにより肝線維化を抑制できると考えた。バソヒビン-1,-2の発現細胞を同定するためにウサギポリクローナル抗体を作製した。これらの抗体はHela細胞に高発現させたバソヒビン-1,-2蛋白質をそれぞれ特異的に検出できた。脳組織でバソヒビン-1,-2は高発現しており、抗体染色を行った結果、神経細胞に発現していた。肝臓では発現細胞を同定できなかった。バソヒビン‐2欠損マウスを用いて胆管結紮による肝線維化モデルを作製し野生型マウスと比較したが、有意な差は見られなかった。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝癌により国内だけでも年間3万人が死亡し、100万人以上の患者がいる。これらの患者は一般的に肝線維化と肝硬変を経て肝癌へと進行していく、始めのステップである肝線維化を抑制することが重要となり、全世界的に肝線維化を抑制する薬剤の開発が進められている。肝線維化の分子機構を明らかにし、肝線維化の抑制から肝癌制御を目指すことは社会的に意義があり、迅速に取り組むべき研究課題である。また、バソヒビンはチューブリンの脱チロシン化を行うタンパク質であることが明らかとなり、細胞骨格と肝線維化・肝癌を結びつける重要なターゲット分子と考えられ特異的に認識するポリクローナル抗体の開発は学術的に意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi