• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

急性膵炎におけるカルシウム結合蛋白の役割ー新たな創薬を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

眞嶋 浩聡  自治医科大学, 医学部, 教授 (10261869)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード急性膵炎 / S100g / カルシウム / トリプシン
研究成果の概要

S100gは主に十二指腸に発現しているカルシウム結合蛋白である。急性膵炎を惹起すると膵臓でのS100gの発現が増加し、S100g KOマウスでは組織障害が軽減した。膵外分泌モデルであるAR42J細胞にS100gを過剰発現させたAR42J-S100g細胞を樹立した。この細胞ではCCK8刺激によるアミラーゼ分泌が抑制され、細胞内カルシウム濃度[Ca2+]iの上昇も抑制された。
以上から、S100gは膵炎の増悪因子であり、KOマウスではCCK8刺激による[Ca2+]i 上昇が抑制されず、外分泌が亢進した状態となり、細胞内トリプシノーゲン量が低下し、異所性活性化が抑制され膵炎が軽減したものと考えられた。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性膵炎は膵内でのトリプシンの異所性活性化が原因と考えられてきたが、多くの研究結果から、それ以外にも、NF-kBの活性化、オートファジー不全、小胞体ストレス、酸化ストレス、カルシウムシグナル異常などの多くの異常が並行して起こっていることが明らかになってきた。しかし、詳細なメカニズムは未だに不明である。急性膵炎が発症すると外分泌不全が生ずるが、本研究はそれにS100gが関与している可能性があること、S100gを抑制し外分泌を維持することで、膵傷害を軽減できる可能性があることを示したものである。もちろん細胞内カルシウムシグナルは他の因子でも調節されており、さらなる検討が必要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi