• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

マイクロRNAを利用した新規心不全診断ツールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

井澤 英夫  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80402569)

研究分担者 尾崎 行男  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50298569)
成瀬 寛之  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (50319266)
藤原 稚也  藤田医科大学, 医学部, 講師 (60644870)
加藤 靖周  藤田医科大学, 医学部, 講師 (70351012)
林 睦晴  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (70426500)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード循環器 / 心臓リハビリテーション / マイクロRNA / 心不全 / 心筋症
研究成果の概要

私たちは非侵襲的血液バイオマーカーとして心不全や心筋症の診断および治療効果判定に有用な血清microRNA (miRNA)を同定することを目的に研究を実施した。心サルコイドーシス症例の血清サンプル中のmiRNA発現量を検討した結果、2種類のmiRNAが心サルコイドーシス症例で有意に異常発現していることを発見した。また、運動療法を実施した心不全患者の血清を解析した結果、心不全患者では多くのmiRNAが血清中で有意に異常発現していることを認めた。さらに低周波治療器を導入して運動療法が実施できない症例への心臓リハビリテーションを実施するためのプロトコー ルを作成し,その有用性と安全性を検討した。

自由記述の分野

循環器

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちは2次性心筋症の代表的疾患である心臓サルコイドーシスの血液診断バイオマーカーとして2種類のmiRNAの同定に世界で初めて成功し英文誌 (J Cardiol 2018) にて発表した。この論文に対するEditorialでは心サルコイドーシスの診断に革命を来す大きな第一歩となる成果であると高い評価を得た。本研究の結果は、心臓病の診断や治療効果の評価に有用な新規血液バイオマーカーとしてのマイクロRNAの可能性を示す結果であり、今後の開発や将来の産業化も視野に入る等、本研究成果の意義は極めて大きいと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi