研究課題/領域番号 |
16K09469
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 (2017-2019) 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会(臨床研究施設・研究部門) (2016) |
研究代表者 |
長友 祐司 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医学教育部医学科専門課程, 講師 (70348647)
|
研究分担者 |
吉川 勉 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会(臨床研究施設・研究部門), 内科医局, 副院長・部長 (20174906)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 心不全 / 腸内細菌 |
研究成果の概要 |
入院を要する心不全急性増悪患者を対象として登録を行い、入院時、退院時に血液・便検体採取を行った。得られた便検体から腸内細菌叢について16S rRNA系統解析を行った。 解析の結果入院時と退院後とで腸内細菌叢は大きく変化していることが確認され、腸内細菌叢の中でもFirmicutes門とBacteroidetes門の存在比は有意に低下した。腸内細菌由来物質である血中短鎖脂肪酸濃度は有意な変動を示さなかった。入退院時での酪酸濃度の変化は入退院時の体重の変化と逆相関し、酪酸濃度の上昇は浮腫の軽減と関連している可能性が示唆された。プロピオン酸濃度の変化はGemellales目の変化と有意な正相関を示した。
|
自由記述の分野 |
心不全
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究成果から、心不全治療の過程で生じる血行動態の変化が腸内細菌叢の変化と関連することが示唆された。より詳細な検討を行い、具体的に心不全の臨床的特徴と腸内細菌叢の変化が如何に関連するかを明らかにすることで心不全治療のための腸内細菌に対する介入法を見出すことが可能となる。具体的には、プロバイオティクス等の投与で腸内細菌叢の変化をもたらすことで心不全を改善する、ないしはその進展を抑制する可能性が考えられる。
|