• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

母親・児と高齢者の家庭血圧と血管内皮機能:妊婦コホートおよび地域住民コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09472
研究機関東北大学

研究代表者

菊谷 昌浩  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 准教授 (80361111)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRHI / FMD / 動脈硬化
研究実績の概要

血管内皮機能の動脈硬化危険因子、中間イベント、予後予測能については、国内外で報告がなされつつある、しかし、臨床的な意義(危険因子、臓器障害、予後との関連)の確立の為に更にエビデンスを積み上げる必要がある。
BOSHIコホートは平成22年11月から開始された出生コホートで、平成27年より追跡のファイズに移行しているコホート研究である。本研究課題はBOSHIコホートの追跡調査に参画し、エンドパッドによる血管内皮機能を測定した。BOSHIコホートではユネクスFMDによる血管内皮機能も導入されているため、両方の血管内皮機能を併せて評価するため、同時測定のプロトコルを採用した。また、同時測定であるため、15分間の上腕駆血は1回で済むため対象者への負担も最小限である。
平成28年度は11名の女性にエンドパッドおよびユネクスFMDの同時測定を行った。対象者背景は、年齢40.5±5.0歳(range 33~48歳)、BMI 20.9±3.0 Kg、収縮期血圧111.2±13.5mmHg、拡張期血圧71.4±9.9mmHg、脈拍63.1±8.8beat/minであった。エンドパッドによる指先の血管内皮機能であるReactive hyperemia index (RHI)は2.6±0.41%(range 2.2~3.4歳)であった。一方、同時測定したユネクスFMDによる橈骨動脈によるFlow-mediated dilatation (FMD)は8.5±2.8(range 5.7~14.4歳)であり、両者の相関係数で0.52(P=0.098)と中等度の相関が認められたが、完全に同一なものでなないことが確認された。まだ、Nが十分ではないため引き続き対象者数を増加させ次年度も解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度の当初の目的として、血管内皮機能の採血項目、血圧および生活習慣との横断的検討:採血項目として腎機能、尿酸、糖代謝(HbA1c, 空腹時血糖, 空腹時インスリン)、脂質(中性脂肪, TC, HDL, LDL)、血清電解質(Na, K, Cl, Ca, Mg)、総蛋白, アルブミン、血漿レニン活性, 血漿アルドステロン、BNP, 高感度CRP、尿検査項目として尿中電解質(尿Na、尿K、尿CI)および尿中アルブミン等の項目および、家庭血圧測定、調査票による生活習慣との関連についても横断的に血管内皮機能との関連を検討する予定であった。しかし、エンドパッドおよびユネクスFMDの同時測定のプロトコルの確認、協力病院内での検査体制の確立などに時間を要し、年度内に目標測定人数には到達できなかった。しかし、現時点では、それらの障害は解決しており、今後の進行に支障はきたさない。引き続き継続して対象者を積み上げ、十分なNで本分析を行っていく。

今後の研究の推進方策

前述のようにBOSHIコホートにおいて、エンドパッドによる指先の血管内皮機能、およびユネクスFMDによる橈骨動脈での血管内皮機能の同時測定の症例を積み重ね、十分なNで、平成28年度の積み残しである1)血管内皮機能の採血項目(腎機能、尿酸、糖代謝、脂質、電解質、血漿レニン活性, 血漿アルドステロン、BNP,高感度CRPおよび尿中アルブミン等)、血圧および生活習慣との横断的検討を行う。
更に、2)血管内皮機能と動脈硬化指標との関連を横断的に確認として、血管内皮機能と、Pulse wave velocity(PWV)、Augmentation Indexとの関連を横断的に検証する。その際、上記1.の分析で認められた関連する因子を交絡因子として補正し、血管内皮機能と動脈硬化指標との独立した関連を検討する。さらに、年齢、性別、あるいは危険因子の重積の有無でサブグループ分析を行い、血管の障害の各段階での血管内皮機能と他の動脈硬化指標との関連を検討する。
また、3)血管内皮機能と心血管アウトカムとの縦断的検討として、慢性腎臓病発症をアウトカムとして、血管内皮機能と既存の動脈硬化指標の予後予測能を比較する。各種交絡因子を補正したCox比例ハザードモデルで予後分析を行い、モデルに既存の動脈硬化指標(PWV、Augmentation Index)を適宜投入することで、血管内皮機能がそれらの指標を上回る予測能を追加できるのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

28年度において、エンドパッドおよびユネクスFMDの同時測定のプロトコルの確認、協力病院内での検査体制の確立などに時間を要し、年度内に目標測定人数には到達できなかった。そのため、エンドパッドの測定に用いる消耗品の消費が減ったのが主要な理由である。

次年度使用額の使用計画

しかし、現時点では、それらの障害は解決しており、今後の進行に支障はきたさない。引き続き継続して対象者を積み上げ、十分なNで本分析を行っていく。エンドパッドの測定に用いる消耗品および、調査票のデータ入力費用、データ整理、検査の人件費としても次年度使用額を充当していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Lacunar Infarcts Rather than White Matter Hyperintensity as a Predictor of Future Higher Level Functional Decline: The Ohasama Study.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsubota-Utsugi M, Satoh M, Tomita N, Hara A, Kondo T, Hosaka M, Saito S, Asayama K, Inoue R, Hirano M, Hosokawa A, Murakami K, Murakami T, Metoki H, Kikuya M, Izumi SI, Imai Y, Ohkubo T.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis.

      巻: 26 ページ: 376-384

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2016.09.036.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Risk Factors for Stroke among Young-Old and Old-Old Community-Dwelling Adults in Japan: The Ohasama Study.2017

    • 著者名/発表者名
      Murakami K, Asayama K, Satoh M, Inoue R, Tsubota-Utsugi M, Hosaka M, Matsuda A, Nomura K, Murakami T, Kikuya M, Metoki H, Imai Y, Ohkubo T.
    • 雑誌名

      J Atheroscler Thromb.

      巻: 24 ページ: 290-300

    • DOI

      10.5551/jat.35766.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Menstrual Factors and Stroke Incidence in Japanese Postmenopausal Women: The Ohasama Study.2016

    • 著者名/発表者名
      Murakami K, Metoki H, Satoh M, Asayama K, Hosaka M, Matsuda A, Inoue R, Tsubota-Utsugi M, Murakami T, Nomura K, Kikuya M, Imai Y, Ohkubo T.
    • 雑誌名

      Neuroepidemiology.

      巻: 47 ページ: 109-116

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi