研究課題/領域番号 |
16K09531
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
早稲田 優子 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (80536037)
|
研究分担者 |
川野 充弘 金沢大学, 附属病院, 講師 (20361983)
松井 祥子 富山大学, 保健管理センター杉谷支所, 教授 (40334726)
山田 和徳 金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (90397224)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 肺線維化 |
研究実績の概要 |
IgG4関連疾患が多彩な病態を形成する要因は依然として不明であり、また臨床的にもステロイド漸減に伴う再発など治療に難渋する症例が多いため、本疾患の病態解明と治療法の確立は急務である。 現在、IgG4関連疾患の病態として何らかの抗原刺激による宿主のTh2反応と、その抗炎症性制御が働いた結果によりIgG4産生と線維化病変が生じる、という仮説を立てている。 これまでに、IgG4関連疾患の病態として何らかの抗原刺激による宿主のTh2反応と、その抗炎症性制御が働いた結果によりIgG4産生と線維化病変が生じる、という仮説を立てている。 LAT Y136F変異マウスでは血清IgG1および病変局所でのIgG1陽性細胞を認める。また少なくとも4週齢より病変が形成され、経時的にAchcroft scoreが増加することを確認した。また気管支肺胞洗浄液のIL-4、IL-5、IL-6、IL-10、IL-13、IFN-γ、TNF-α、Eotaxin、Rantesのmultiplex cytokine assayによる評価、ならびにTGF-β1のELISAによる評価ではLAT Y136F変異マウスにおいてTh2サイトカインが有意に増加しており、Th1サイトカインは有意に減少し、さらに線維化のサイトカインであるTGF-β1が有意に増加していることを確認した。さらにLATY136F変異マウスの4、6、10、20週の肺を用いてIgG1ならびにIgGの免疫染色を試み、各組織のIgG1/IgG比の算出をおこなった。また、今回は投与する抗IL-4抗体、抗IL-5抗体、抗IL-13抗体の薬剤の選定を行ったが、マウスに投与できる抗体の入手困難であり、自分で作成することも念頭においているが薬剤の選定に難航している。さらに所属の変更に伴い、マウスの新所属先への移動にも時間を要している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
投与する抗IL-4抗体、抗IL-5抗体、抗IL-13抗体の薬剤の選定を行ったが、マウスに投与できる抗体の入手困難であり、自分で作成することも念頭においているが薬剤の選定に難航している。さらに平成29年度に所属研究機関が変更になり、マウスの現所属先への移動にも時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
LATY136F変異マウスに投与する抗IL-4抗体、抗IL-5抗体、抗IL-13抗体の選定または作成を急ぐ。 また、現所属先へのマウスの移動を行い、早急に研究の再開を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 研究が予定通り進まなかったために、薬剤の購入が平成29年度に行えなかったことと、所属機関の変更による研究計画の大幅変更により平成29年度ではなく平成30年度分として計算した。 (使用計画) LATY136F変異マウスに投与する抗IL-4抗体、抗IL-5抗体、抗IL-13抗体の購入ならびにマウスの維持継代費用、サイトカイン測定、コラーゲン測定、免疫染色を行う。結果については国内、国外での学会発表を行う予定。
|