• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

プロテオーム解析によるレタス誘発性喘息の原因抗原の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関神戸大学

研究代表者

上領 博  神戸大学, 医学研究科, 講師 (50718351)

研究分担者 西村 善博  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (20291453)
山本 正嗣  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40542139)
小林 和幸  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (50403275)
永野 達也  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (80624684)
研究協力者 関谷 怜奈  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード職業性喘息 / アレルギー / 質量分析
研究成果の概要

レタス栽培時に生じる呼吸器症状の実態調査と抗原タンパクの同定を行った。1168人のレタス栽培従事者にアンケート調査を行い、呼吸器症状があり、同意の得られた患者を対象に臨床検査を行った。その結果、932人(79.8%)から回答が得られ、6.8%にレタス誘発性の呼吸器症状がみられた。14人の患者の協力が得られ、健常人群に比較して患者群で有意な活性化好中球の増加が見られた(P<0.05)。SDS PAGEと免疫ブロッティングにより、患者血清中のレタス抗原特異的IgEと結合するレタスタンパクとして2種類の抗原タンパクの同定に成功した。

自由記述の分野

呼吸器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

即時型食物アレルギーを誘発する原因食品の上位10品目にレタスは含まれておらず、海外での報告も見られない。しかしながら、これまでに即時型食物アレルギーの原因抗原を同定し、診断治療に結びつけた研究はほとんどない。本研究によって、患者家族を含めて社会に対して正しく情報提供をすることが可能となり、さらにレタス抗原特異的IgEのELISA法の作成による患者スクリーニング法の確立や、レタス誘発性喘息患者に対する減感作療法に応用することで職業性喘息の克服にもつながっていくものと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi