• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

慢性閉塞性肺疾患における肺-消化管ネットワーク:Autophagyからの機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関日本医科大学 (2017-2019)
奈良県立医科大学 (2016)

研究代表者

木村 弘  日本医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (20195374)

研究分担者 友田 恒一  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90364059)
吉川 雅則  奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (80271203)
山本 佳史  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00458035)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードCOPD / Gut-lung axis / Autophagy / Mit DNA / Adiponectin
研究成果の概要

Autophagy (AP)とGut-lung axisが関連しているとの仮説を立て、COPDにおけるAPの役割を検討する目的でAPを誘導するミトコンドリアDNA(mitDNA)の血中レベルを測定した。mitDNAレベルは健常者に比べCOPDで高い傾向を認め、GOLD stage Ⅳ>Ⅰ>Ⅱ>Ⅲの傾向であったが重症度とは関連なかった。患者群のmitDNAはBMIと正の相関を認め気腫病変と負の相関を認めた。mitDNA測定時以前の1秒量の経年変化率と正の相関を認めたが、死亡例と生存例との間にmitDNAレベルの差は認めなかった。mitDNAはCOPDの病態と関連しておりさらなる検討が必要である。

自由記述の分野

内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

COPDは喫煙者の約20%にのみ発症するがなぜ一部の喫煙者のみに発症するかについては明らかではない。発症メカニズムを明らかにすることは、将来的な喫煙対策を含め社会的に重要な課題である。本研究ではautophagyとGut-lung axisが関連しているとの仮説を立て、COPDにおけるAutophagyの役割を検討したものである。本研究にてAutophagyを誘導するとされるミトコンドリアDNA(mitDNA)の血中レベルはCOPDの病態と関連していることが明らかになった。喫煙、COPD発症におけるAutophagyの関与をさらに明らかにすることが求められる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi