• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

喘息肺における濾胞性ヘルパーT細胞の分化誘導の仕組みと喘息病態での役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

古橋 一樹  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (70759935)

研究分担者 鈴木 勇三  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00758435)
須田 隆文  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30291397)
榎本 紀之  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50436961)
研究協力者 櫻井 章吾  
Kemeny David Michael  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード濾胞性ヘルパーT細胞 / マウス喘息モデル / 肺樹状細胞
研究成果の概要

ダニ抗原(HDM)と卵白アルブミン(OVA)によるマウス喘息モデルを用いて、肺組織、所属リンパ節、脾臓での濾胞性ヘルパーT細胞(Tfh)の誘導と特異的IgE/IgG1抗体産生を確認し、抗原提示細胞である肺樹状細胞(LDC)のサブセットを単離・同定した。次にOVA喘息モデルから単離したLDCの2つのサブセットとOVA特異的に反応するT細胞受容体を持ったOT-Ⅱマウスから単離したナイーブT細胞を用いて共培養した結果、cDC2がcDC1と比較し、効率よくTfh細胞を分化誘導することが確認できた。さらに機能解析を行うため、誘導されたTfh細胞を単離し、ナイーブB細胞との共培養アッセイを確立した。

自由記述の分野

呼吸器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題によって、喘息肺における所属リンパ節におけるTfh細胞の増加やアレルゲン特異的IgE抗体産生を確認し、さらにTfh細胞は、抗原提示細胞である肺樹状細胞サブセットの中のcDC2によって、より効率よく誘導されていることが確認できた。これらの結果は、気管支喘息の病態にTfh細胞が深く関わっていることを示唆し、気管支喘息において従来から重要と考えられていたTh2細胞などのヘルパーT細胞の他に、Tfh細胞が関与する気管支喘息の新たな病態の解明につながると考えられる。また将来、Tfh細胞の誘導を制御するようなTfh細胞をターゲットにした治療戦略が開発できる可能性も考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi