• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

扁桃体腫大内側側頭葉てんかんの脳磁図マーカーの確立と扁桃体選択的切除術の適応決定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

茶谷 裕  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10772056)

研究分担者 上原 平  九州大学, 医学研究院, 助教 (30631585)
重藤 寛史  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50335965)
橋口 公章  九州大学, 大学病院, 講師 (80448422)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワードてんかん / 扁桃体
研究成果の概要

扁桃体腫大を呈する内側側頭葉てんかん(mTLE)患者は扁桃体の機能障害を呈していることが予想される。本研究では、脳磁図を用いた扁桃体機能のバイオマーカーを確立し、mTLE患者の機能評価、鑑別診断、治療法選択指標に応用することを目的に行った。恐怖表情顔画像に対する脳磁界反応をbeamformer法で解析したところ、一部の被験者で扁桃体の活動が同定できた。しかし解析手法を工夫しても個人差が大きいため、現時点では、バイオマーカーとしては不向きという結論に至った。一方、てんかん患者において、M170は扁桃体や側頭葉だけではなく、前頭葉も含むネットワークの障害の指標であることが示唆された。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

扁桃体は情動や表情認知に重要な核である。近年になって認知された症候群である、扁桃体腫大を伴う側頭葉てんかんでは、扁桃体の機能障害があるのか、それが診断の一助になるのかわかっていない。本研究では、脳磁図を用いてこの課題に取り組んだ。現在の解析技術では、個人レベルで脳磁図を用いて扁桃体の機能評価を行うことはまだ難しいことが判明した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi