• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

糖尿病大血管症の非侵襲・簡便なリスク層別化システムの構築と効果的な予防法の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関大阪大学

研究代表者

片上 直人  大阪大学, 医学系研究科, 寄付講座講師 (10403049)

研究分担者 高原 充佳  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (00751067)
松岡 孝昭  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10379258)
坂本 扶美枝  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30774210)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病大血管症 / 糖尿病 / 心血管疾患 / 頸動脈エコー / AGE
研究成果の概要

糖尿病患者の経年的な観察を通じて作成された複数のデータベースを用い、心血管疾患およびその危険因子と各種の非侵襲血管機能/画像検査で得られる血管障害関連指標との関連を検討した。その結果、古典的危険因子で調整後も、頸動脈内膜中膜複合体肥厚度(intima-media thickness; IMT)、組織性状指標(GSM)は心血管疾患新規発症の独立した予測因子であること、頸動脈エコー検査の施行は心血管疾患ハイリスク群の検出能向上に寄与すること等を明らかにした。
また、皮膚・皮下の血管壁に累積されたAGEs量の非侵襲的評価が糖尿病大血管症のリスク評価に有用である可能性等を明らかにした。

自由記述の分野

代謝内分泌疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病大血管症は、糖尿病患者における主たる死亡原因であると同時にQOLを損なう原因としても重要であり、その予防・進展阻止は急務である。
本研究は、糖尿病大血管症およびその危険因子と各種の非侵襲血管機能/画像検査で得られる血管障害関連指標との関連を明らかにし、これらを活用した安全・簡便・経済的な糖尿病大血管症ハイリスク群診断システムを提案したものである。本研究成果を日常診療で活用することにより、糖尿病大血管症の予防・進展阻止の効率化が期待され、健康寿命の延伸、医療費の低減など、医療経済上のみならず、社会生活上きわめてその意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi