• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

“パイオニア転写因子”IRF4を標的にした1型糖尿病の治療探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関長崎大学

研究代表者

阿比留 教生  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (00380981)

研究分担者 古林 正和  長崎大学, 保健・医療推進センター, 准教授 (00380874)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード1型糖尿病 / NODマウス / 転写因子 / T細胞代謝 / IRF4 / 糖尿病 / 免疫学 / 応用動物
研究成果の概要

パイオニア転写因子IRF4の1型糖尿病病態への関与を検証する目的で膵島抗原T細胞受容体発現NODマウス(BDC2.5-TCR-NOD)と獲得免疫欠損マウス(RAG1欠損NOD)両者からIRF4を欠損、養子移入の系による膵島炎、糖尿病誘導能を評価した。結果、RAG1欠損NODマウスから、IRF4欠損RAG1欠損レシピエントNODマウスへのBDC2.5-TCRCD4+ナイーブT細胞の養子移入では野生型マウスに比し、糖尿病発症は抑制され、IRF4が自然免疫系細胞のナイーブCD4+T細胞の増殖や分化を介して1型糖尿病病態へ関与している可能性が示唆された。現在、CD4+T細胞への関与を検討中である。

自由記述の分野

代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

IRF4を欠損したNODマウスは、膵島炎、糖尿病が完全に抑制される。しかし、IRF4は獲得免疫やT細胞代謝系、自然免疫系など広く免疫を制御している多面的転写因子であり、治療標的とした場合、免疫系全体への影響が避けられない。今回の研究では、IRF4欠損による糖尿病進展抑制機序には、自然免疫系の関与は乏しく、獲得免疫、特にT細胞代謝系への関与が推測された。
1型糖尿病の発症阻止の臨床研究では様々なreagentを用いられたが、その有効性は十分ではない。今回の我々の研究を発展させ、獲得免疫細胞でのIRF4発現の重要性、ならびにT細胞代謝系への関与が明らかになれば、新たな治療開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi