• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

摂食調節因子nesfatin-1による脂肪組織交感神経活性化機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

谷田 守  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (70512309)

研究協力者 後藤 仁志  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自律神経 / 視床下部 / 延髄 / エネルギー代謝 / 脂肪組織 / 摂食調節
研究成果の概要

肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病発症の対策と治療法に貢献する為に、本研究は摂食後に脳で産生されるホルモンであるnesfatin-1が脂肪組織交感神経を興奮させて代謝亢進に寄与する脳内機構の解析を行った。その結果、nesfatin-1が視床下部弓状核ERKシグナルと延髄のカテコラミン神経系を介して脂肪組織交感神経を活性化させる新たな仕組みを本研究で見出した。本研究で新たに得られた研究成果は、過食とエネルギー代謝低下による肥満発症の新たな予防・治療戦略に応用できる可能性を含んでいる。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で新たに得られた成果は、自律神経を介する摂食とエネルギー代謝に関する脳内調節機構を新たに見出していることである。このことから、本研究の成果は、自律神経系調節に関する基礎医学系分野への貢献のみならず、生活習慣病の新規創薬開発や抗肥満戦略におけるnesfatin-1作用の有効性を追求する研究分野にも大きな影響をもたらし、健康寿命の遅延を招く生活習慣病予防・治療に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi